住み慣れた町で暮らすこと

例え介護が必要になっても住み慣れたこの町で暮らし続ける・・・
私たち、池田町幸寿苑はお身体の状態に合わせた暮らしをお手伝いします。

介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム)

日常生活に介護が必要で、在宅での適切な介護が困難な場合に、入浴・排泄・食事などの日常生活上の介護や、 理学療法士による機能訓練などのサービスを提供します。
基本的には生活の場ですが、医療については、嘱託医が週に2回の診察を行い、看護師が常勤しています。なお、入居後もご希望により、 慣れ親しんだかかりつけ医の診察を受けることも可能です。


【ご利用いただくまでの流れ】


誠に申し訳ございませんが、現在、利用定員に達しております。
入所申込みがまだの方は、入所申込みをお願いします。
なお、入所申込書はトップページからダウンロードできます。


1.入所申込みいただいた方の中から、福井県が作った指針に基づき優先順をつけさせていただきます。

2.優先順位の上位になりましたら、こちらから連絡させていただきます。その時、ご本に様の近況についてお尋ねいたしますが、 入院等により利用が困難な場合、空きが出てもすぐに入所されない場合などは順位が変更になる場合があります。

3.空きが生じましたら優先順にご案内させていただきます。

4.入所が決定しますと、ご本人様のお身体の具合、ご希望などをお伺いしたうえで、どのような介護サービスを提供させて いただくかプランを立てさせていただきます。プランはご本人様に説明させていただき同意をいただいてから決定します。

5.入所当日は、当苑よりお迎えに上がります。事前に必要な備品等をご案内いたしますのでご準備の上お待ちください。


【1日の生活の流れ】


起 床
朝 食
ラジオ体操
自由時間(入浴やレクレーション等)
昼 食
自由時間(入浴やレクレーション等)
夕 食
自由時間
就 寝

  
利用定員 30名
居  室 4人部屋・・・9室
個  室・・・2室
建  物 鉄筋コンクリート造1階建
延床面積・・・10,400㎡
設 備 等 臥床式特殊浴槽、チェア式特殊浴槽、食堂、機能訓練室
職 員 数(常勤換算数) 介護職員・・・16名
看護職員・・・1.3名
介護支援専門員・・・1名
生活相談員・・・1名
管理者・
苦情解決責任者
施設長 松本 敏和
入所担当・
苦情受付担当
生活相談員

ショートステイ(短期入所生活介護)

介護されているご家族の方などが家庭の事情(冠婚葬祭・旅行・病気)、もしくは介護疲れなどで一時的に介護できない時に ご利用いただけます。
2日~30日間のご利用が基本で、食事、入浴、掃除、洗濯、その他生活全般を私たちスタッフが24時間体制で介護いたします。
長期のご利用も可能です。例えば30日を超えてご利用された場合、 31日目は介護保険が使えず自費になりますが、32日目以降は再び介護保険の対象となり、そのまま介護老人福祉施設に空き が出るまで長期間ご利用いただくことも可能です。


【ご利用いただくまでの流れ】


ご利用には事前の予約が必要です。
予約を含め、担当のケアマネージャーを通していただけるとスムーズにご利用いただけます。


1.ご利用になりたい日程等を担当のケアマネジャー様にご相談ください。

2.ケアマネージャー様から当苑にご連絡いただき、ご本人様の状況等をお伺いします。

3.受付順で予約を承っております。ご希望の日時にご利用いただけない場合もございますが、その場合はケアマネジャー様を 通じて調整させていただきます。

4.入所当日は、ご希望があれば当苑よりお迎えに上がります。事前に必要な備品等をご案内いたしますのでご準備の上お待ちください。

利用定員 12名
居  室 4人部屋・・・1室
個  室・・・8室
建  物 介護老人福祉施設に併設
設 備 等 臥床式特殊浴槽、チェア式特殊浴槽、食堂、機能訓練室
職 員 数(常勤換算数) 介護老人福祉施設と兼務
介護職員・・・13名
看護職員・・・1.3名
介護支援専門員・・・1名
生活相談員・・・1名
管理者・
苦情解決責任者
施設長 松本 敏和
入所担当・
苦情受付担当
生活相談員 池田 太郎

グループホーム(認知症対応型共同生活介護)

自分の家のようなプライバシースペース(個室)、ご近所、お友達との共同生活(コミュニティー)、まるで 住み慣れた地域のような空間で介護を提供します。

利用定員 9名/ユニット
居  室 個  室・・・9室
建  物 介護老人福祉施設に併設
設 備 等 臥床式特殊浴槽、チェア式特殊浴槽、食堂、機能訓練室
職 員 数 介護老人福祉施設と兼務
介護職員・・・8名
看護職員・・・0名
介護支援専門員・・・1名
管 理 者 相馬 小百合
苦情受付担当 池田 太郎

居宅介護支援事業

介護保険のサービスをご利用される場合に必要な書類の作成、サービス事業所との調整をさせていただきます。
具体的には、ご本人様のお身体の具合やご希望に沿って、どのようなサービスを組み合わせて使うかアドバイスし、 それらを毎月計画します。
介護保険の限度額管理や月々どれくらいのお支払になるかの試算もさせていただきます。

利用定員 30
職 員 数 介護支援専門員・・・1名
管 理 者 相馬 小百合
苦情受付担当 池田 太郎

高齢者生活福祉センター

高齢者の方に対してお住まいの機能及びご近所との交流の機能を提供することによって、 安心で健康な生活を送れるよう支援いたします。

ご利用可能な期間は冬季期間(11月~4月)となります。

利用定員 9名/ユニット
居  室 個  室・・・9室
建  物 介護老人福祉施設に併設
設 備 等 臥床式特殊浴槽、チェア式特殊浴槽、食堂、機能訓練室
職 員 数 介護老人福祉施設と兼務
介護職員・・・8名
看護職員・・・0名
介護支援専門員・・・1名
管 理 者 相馬 小百合
苦情受付担当 池田 太郎
Copyright(c) 2013 ikedacho kouzyuen. All Rights Reserved. Design by http://f-tpl.com